大災害が起こっても助けは来ない

希望的観測で期待しすぎるのはやめよう。期待させすぎるのもやめよう。

命がかかっているなら、なおさらだ。

昨日も結構大きな地震があったな。だんだん地震に対する耐性ができてきているようで、震度4くらいじゃ大して話題にもならなくなってきているのかも。

 

大地震が発生して、関東地方の広い範囲で被害が出た場合、地域の消防隊なども、自分のところに来てくれることはまずないと考えるべきだろう。まして、自衛隊のヘリや特殊な工具を持った救助隊のような部隊は、まず来ないだろう。

digitalsadhu /Free Photos

 

津波が来ないとしても、どこに誰がいるのか、閉じ込められているのか、何らかの要因で孤立しているのか、など状況を把握するのは簡単ではない。エレベータに閉じ込められたひとがいないかチェックして回るだけでも大変だろう。

関東に大地震がくると言われているのに、未だに多くの人が、自分だけは助かるんじゃないかと思っている。自分もそのひとりだ。でもその確率は、地震発生のとき自分がどこにいるかで大きく変動する。一般的なサラリーマンであれば、遭遇する場面として確率が高いのは、

・自宅

・職場

・通勤経路のどこか

といったところだろう。一番安全(安心)なのはやはり自宅ということになるかと思うが、それでも大変な被害が起こり得る。建物自体が潰れたらどうなる?誰も助けにこれないかも?

行政は、住民に変な期待を持たせずに、

「地震な重大な局面になっても、あなたのところに助けは来ません」

とはっきり言ってしまって、災害時の変な期待は打ち砕いておいて、

「自分たちで何とかしてください」

「そのための事前準備にたいし支援はします」

という方向で、ある程度狭い(小学校の学区くらいの?)地域コミュニティ単位でどう対応すべきかを考えさせ、必要な準備に対して支援する、ということを事前になっておくべきなのではないか?たぶん、やっている地域はあるのだと思うが、少なくともウチの賃貸マンションは全然ないな。管理人以外、どの部屋にどんな人が住んでいるかも知らない。こういう対応進んでいる地域はあるのかな?

欲を言えば、そのような地域コミュニティの整備では、下手にピラミッド型組織のような階層構造を作ってしまうのではなくて、臨機応変に対応できるネットワーク型組織のようなもののほうが良いんではないかと思う。つまり、

・この地域の災害対応リーダーはこの人

なんて決めてしまっても、その人地震で死んじゃってるかもしれないよね。そしたらもうその時点で想定外ってことになる。コミュニティ内の支援活動もうまく動かないかもしれない。酷なことだが、地震で誰が死んでても、それなりに稼働する地域コミュニティであることが必要ではないか。

 

あと、被害の大きさは、発生時刻にも大きく依存する。東日本大震災では、2万人弱の死者・行方不明者を出したが、あれがもし深夜の大地震だったとしたら、10万人規模になっていただろうという記事を見た。

2万人の死者で済んだことはむしろ恵まれていた?
防災学者が危ぶむ「魔法の津波対策」が語られる世相

たしかに、夜中だとなかなか避難な進まないだろうし、被害の状況もつかめず対応が遅れる。

というわけで、かなり運に左右される部分もあるけど、地震発生前に地域レベルで準備できることはまだまだあるのではないかと思ったりしている。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました