引き続き色々と本を読んでおります。
最近のヒットは、「失敗の科学」です。
これはみんなにオススメ、特に日本人は読むべきでしょう。

失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織 | マシュー・サイド | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
Amazonでマシュー・サイドの失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
本の内容は、簡単にいえば失敗との向き合い方について、実例を交えながらの考察になります。
普通に考えたらありえないような失敗が事例として出されますが、経緯を詳しく知ると、なるほど、あるかもね、となります。
たとえば、異議を唱えられない上下関係とか、集中しすぎて時間感覚を失うとか、経験したことが多そうなケースが出てきます。
なかでも驚きだったのは、保身のために失敗を隠蔽するひとは、意図的に隠しているという意識すらなく、自分には隠すことなんてなにもない、と無意識に信じてしまっている、ということ。
日本はなんとなく、失敗の経緯によらず、失敗した人を袋叩きにして、かつ、敗者復活を認めない文化があるように思えます。日本人の良くない文化ですね。そういうなかに埋もれてしまうと、なかなか失敗を認める文化はできにくい気がします。
失敗を学習のチャンスと捉える。
とりあえず行動でき、失敗したらそれを認め、そこから学ぶ姿勢を持ちたいと思います。
真の無知とは、知識の欠如ではない。学習の拒絶である。