仮説をたてて検証する、というプロセスが身についていますか?

ふと思ったことを。

今どき、「仮説をたてて、検証する」ということについて、かなり使い古された感もあって、どういうことですか?という人はいないと思います。しかしながら、あらゆる課題について意識的に臨んでいるかというと、個人的には全く No なのです。むしろほとんどゼロといっていいくらいに意識していない。

ある問題に対して、自分はこう思う、これが原因だからこうすればうまくいく、という意見をもつのは割と簡単です。問題はその先で、

仮説を常に意識しながら行動して、始めに思っていたことは正しかったのか間違っていたのか、間違っていたのはどういう点でどう修正すれば良いのか、を検証して次の段階の仮説検証に生かす

というところです。時間に余裕があって、かつ自分だけで進めていくようなケースではきちんとステップを踏んでいけるかもしれませんが、多くの関係者がいて忙しいプロジェクトでは、目の前のイシューへの対応に追われて続けて、結局自分ではほとんど方向付けできずに目の前の問題解決だけで迷走して仮説検証なんてグダグダになってしまいます。日によってベクトルがいろんな方向を向いてなかなかまっすぐ進まない感じですね。

また、仮にレビューできたとして、当初の自分の仮説が間違っていたとしても、それを認めずに、結果をもとに「最初からこういうつもりだった」と当初の考えを捻じ曲げてしまうことがあります。間違っていたことを認めたくない心理が働くのですね。でも重要なのは当初の仮説が正しかったか間違っていたかではなく、それを検証できるような行動を起こしてはっきりさせたかどうかです。当初仮説と、検証するための行動を経た結果とを比較してどうだったのか、仮説をどう修正すべきなのか謙虚に評価したほうが、自分を理解することにもつながります。

フレームワークってほど大げさなものではのかもしれないですが、常に仮説検証の意識をもって、特に検証については曖昧にしないことが重要だと感じます。謙虚にレビューすることで自分の思考の傾向もわかり、そのプロジェクトの次のアクションにも、将来の別プロジェクトにも役立つのではないかと思いました。

タイトルとURLをコピーしました