ソニー寄付講座 第3回 メモ

 

 

 

1回目の記事

2回目の記事

 

(古村先生)地震研究

1707年 宝永自身

東海・東南海・南海の3連動

2,3日前の予知は東海自身のみ可能と考えられている。(震源が陸の下なので前兆がわかる。プレスリップを検出)

ただし、東日本大震災ではプレスリップでなかった。-> プレスリップ仮説への疑問

海底ケーブル地震計の情報を元に、どこにどれだけの津波がくるか高精度で予測できる。

 

(高橋先生)地球シミュレーション

地球シミュレーションのモデルのなかには不確定要素がある。

全地球のゆっくりした変化からローカルな影響に落としこむ → では、どう対処すればいいか →

予測サイエンスとエンジニアリングを結びつけた、最先端の解決法の必要性

ローカルのメッシュを5mくらいできれば、都市設計などに応用できる(熱の流れなど)。

マルチスケール + マルチフィジックス

 

(松岡先生)スパコン

京が1位

東工大のスパコンは5位。低消費電力では世界1。

ペタフロップス=1秒間に1000兆回の計算

スパコンは毎年 1.7 から1.8倍の性能向上

アメリカは、2018-2020 に Exa ( 1018) フロップスを目指す。CPUの性能限界。並列化しかない。数十億の並列性。

参考:2011 スマホ販売台数 4億台

それだけの数を並列化できるのか?かつ、今のスパコンと同じくらいの低消費電力でなければならない(20MW)

スパコンでも低消費電力は重要な要素

 

(ディスカッション)

80年代は原子力関連のシミュレーションが盛ん → 他の手法をやらなくなった(柔軟性なくなった)

メッシュのブレークスルー

10km -> 2,3km -> 100m

ただし、そのメッシュは、もっと広い世界、もっと小さい世界につながっていることを認識する必要がある。

モデル化の時点で、現実のものから何かを切り落としている。これを受け側にもなれてもらう必要がある。

 

複合的に物事を捉えるということ

他の分野に警告があったにもかかわらず、それを見ない専門家の問題。相手の領域にどう入り込むか。インタラクティブな研究が必要。

マルチフィジックス:分野横断的なコラボレーションの仕組みが重要

 

次回第4回は 3/2(金)

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました