ソニー寄付講座 最終回

ソニー寄付講座の最終回に行ってきた。今期の講座の過去3回ともに参加している(過去ポスト参照)。

1回目の記事

2回目の記事

3回目の記事

ちなみに今回は、受付のところで、過去講座をベースにした書籍を2冊頂きました。ありがたい。

また、今回の講座も、そのうち動画がウェブ上にアップされるそうです。そういうオープンな姿勢は素晴らしいと思います。

以下、自分用メモです。気になったところは赤色にしてます。

classroom
Creative Commons License photo credit: velkr0

(竹村先生)

3.11にたいする各国の支援にたいし、日本はちゃんとレスポンスしているか?

地球の雲や海水は地球表面温度を緩和してくれる。一方、月の表面はマイナス150からプラス150度。地球は奇跡的に調和のとれた星。

温室効果は悪いことではない。学校教育は一面しか見ていない。

科学の本質=既知の未知化

枯木に花咲くよりも、生木に花咲くに驚け(三浦梅園:哲学者)

人間の価値

ロボット研究によって、人間を再発見する

20kHz 以上の音の有無で、人間の脳の反応が違う。都会とジャングル

flat化/connected/synchronized これらは人間社会の内部でのこと。地球との間ではどうか?

多元性・多様性は安全保障の鉄則。オール電化は危うい

人間の細胞は日々細胞を壊し続けるから壊れにくい

てんでんこは、親を捨ててでも逃げろということではない。与えられた安全神話にとらわれることなく、自分で考えて行動しろというのがポイント。

海抜10m以下の津波の影響をうけるところに住む人口は日本人の50%

下流化の傾向にある。

中国は1.5億人いる。対策は輸出できるビジネスになる。

———————————————————-

(小泉先生)

異分野の融合 -> 新産業の創生

研究の実践の融合が重要

脳科学 + 何か別のこと → 脳科学応用

BMI Brain – Machin – Interface

人間とチンパンジーのDNAの違いはわずか 1.23%

自然科学による教育は、価値観をいったん外す必要がある

人間のみが、未来を考えることができる

お金をもらって喜ぶことと、社会的に評価されて喜ぶことは脳としては同じ。

非言語表現で表現できないのは未来 → だから人間は未来を考えることができるようになった。

———————————————————-

(所先生)

デカルト、方法序説で考えるクローズドシステムから、現在のオープンシステムの問題へ。

オープンシステムは外との境目が明確ではない。

だから、完全な解を得られないが、良い方向に持っていくことは可能。

従来の、Analysis 、Synthesis という軸にくわえて、新しく Management (運営)が求められる。

運営は、より良い問題解決にむけて、現実のとの整合性の維持や、自己矛盾を避けること、新しい知見の取り込み、を行う。

やりながら、コンセンサスが得られるまで繰り返す。

故障するという前提の運営サイクル

これにより、

複数の専門領域にまたがる問題の解決が可能になっていく。

科学は何のため?

・より良い未来をつくるため

・実世界の相互依存性を理解することによる。全てつながっている

———————————————————-

(パネルディスカッション)

色々な知見をオンサイトで導入・利用できれば、体感の解像度を高めることができる = ITと、体感するための行動

———————————————————-

今回の話は、過去3回に比べ難しかった。でも、過去3回とも共通するメッセージがあったようにも思うし、それらは自分の感覚でも違和感ないものだった。

こういう講座を提供できるソニーと慶應大学は素晴らしいと思う。ぜひ今後も何らかのかたちで続けてもらえたらと思う。

あとは、ソニーの株価が9000円くらいにまで戻ってくれれば、私の塩漬けソニー株も動かせるようになり言うことないのだが。

タイトルとURLをコピーしました